ポリウレタンとは

Polyurethane ポリウレタン

ポリウレタンの位置づけ

熱硬化性樹脂
熱可塑性樹脂
ユリア樹脂
フェノール樹脂
ポリウレタン樹脂
(発泡体、塗料、接着剤、エラストマー等)

不飽和ポリエステル樹脂
アルキド樹脂
メラミン樹脂
エポキシ樹脂
けい素樹脂 等
ポリエチレン
塩化ビニル樹脂
ポリプロピレン
ポリスチレン
ABS 樹脂
PET 樹脂
メタクリル樹脂
ポリビニルアルコール
ポリアミド樹脂
AS 樹脂
石油樹脂
ポリアセタール
ポリカーボネート
塩化ビニリデン樹脂
ポリブテン
ポリウレタン樹脂(TPU) 等

ポリウレタンのおいたち

年 代 1800 1930 1940 1950 1960 1970〜
分 野                                                
1.原料関係   ●Wurtz : 脂肪族イソシアネート合成
  ●Hoffmann : 芳香族イソシアネート合成

●Hentschel : イソシアネート工業的合成法開発

●Bayer 他 : PU 付加重合法発見

●星野、岩倉 : PU 化合物合成"Poluran" 発明

●ポリエーテルポリオール米国で上市
2.フォーム
●Goodyear社等で硬質フォーム製造

●ドイツにて軟質フォーム開発

●日本での企業化開始

●米国でワンショット法確立
3.エラストマー
●Pinten : 最初のエラストマー開発

●Bayer他 : ドイツにてエラストマー開発

●日本での国産化
4.繊 維
●I.G.社 : 可紡性繊維Perlon-U 小規模商業化
5.塗料、接着剤
●ドイツで開発

●日本で国産化
6.皮 革
●ドイツで合成皮革開発

●Dupont 人工皮革紹介

●日本での人工皮革上市
7.RIM
●Piechota :
 RIM プロセス開発
分 野                                                
年 代 1800 1930 1940 1950 1960 1970〜

石油化学製品の流れとポリウレタン原料

ポリウレタンの代表的反応

1 ウレタン結合の生成(鎖延長反応)
2 尿素結合と炭酸ガスの生成(発泡反応)
3 尿素結合の生成(鎖延長反応)
4 ビュレット結合の生成(架橋反応)
5 アロファネート結合の生成(架橋反応)
6 イソシアヌレート結合の生成
(三量化反応)
例えば〜OH成分の分子量が大きく、官能基数の少ない原料を用いると軟質(フォーム)となり、逆に分子量が小さく、官能基数の多い原料を用いると硬質(フォーム)になる。

もっと知りたいポリウレタン

ページのトップ