![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウレタンが使用されている製品の豆知識を紹介。靴底の寿命から家具のお手入れに関することまで、さまざまな情報を載せていきます。
![]() |
|
ウレタンソールの特徴は? | |
ウレタンソールは、すべりに強く丈夫ということで多くの靴底に使用されております。そして、雨に強いという特徴ももっています。 | |
ポリウレタンソールと発泡ウレタンソールの違いは? | |
■ポリウレタンソール 耐久性、耐摩耗性に優れています。しっかりとした安定感のある丈夫な素材です。 ■発泡ウレタンソール ポリウレタンソールよりも軽量で、屈曲性、クッション性に優れた素材です。 しかし、 ポリウレタンソールよりも耐久性、耐摩耗性では劣っています。 |
|
ウレタン樹脂等で樹脂加工された「エナメル革」の靴のお手入れ | |
エナメル革は、光沢が良く、水に強い塗膜をもつのが特徴です。しかし、冬の寒さに弱く、ヒビ割れを起こすという欠点もあります。そこで、表面の光沢の維持とヒビ割れや変色を防ぐ意味で、定期的お手入れが必要になります。 汚れは、一般のクリーナーで落とします。汚れを落とした後、エナメル専用の液体か、チューブタイプのクリームを塗って、柔らかな布で磨きます。塗膜の柔軟性を保って、ヒビ割れを防ぎ、しっとりした光沢が出ます。 |
![]() |
|
ウレタン塗装の家具の注意点は? | |
■熱いものを置かない |
|
ウレタン塗装の家具のお手入れ方法は? | |
木製家具の表面仕上げは、ウレタン塗装されているものが一般的です。木の表面にウレタンの皮膜を張り木の表面を保護しております。普段のお手入れはから拭きが一番です。油汚れなど、汚れのひどい場合は、温湯(40℃)で中性洗剤を500倍に薄め、タオルを浸し固く絞って塗装面をふき、あとはきれいな温湯で固く絞ったタオルで洗剤を拭き取り、最後にから拭きをしてください。 なお、引き出しの中などで桐材使用部分など生地仕上げは、から拭きのみでお手入れしてください。 |
![]() |
|
ウレタンが使われているカバンや靴のお手入れ方法は? | |
合成皮革・人工皮革にもウレタンは使われています。 使われているもの:カバン、衣服、靴、ベルト、手袋、ボールなど |
|
<特長> ・むれないのでカビがはえにくい ・デザインや色のバリエーションが豊富で、天然皮革に比べて色落ちが少ない ・軽い |
|
■そして、お手入れが簡単!■ | |
軽く汚れた場合は、プラスチック消しゴムで汚れを軽くこすります。 それでも落ちない場合は、薄めた中性洗剤(台所用洗剤など)で汚れを拭き取ります。洗剤が残らないように硬く絞った布で拭いて、さらに乾拭きします。 |
![]() |
|
衣類によく使われているポリウレタンの特徴は? | |
伸縮性がとても高く、摩擦、引っ張りにも強いです。酸やアルカリにも侵されにくいですが、耐熱性に劣る部分もありますので注意してください。 | |
合成皮革の寿命は? | |
合成皮革の寿命は 3~4年ほどです。合成皮革は虫やカビに強く手軽に楽しめますが、ほとんどの合成皮革がポリウレタン樹脂をコーティングしたもので、紫外線や摩擦などにより自然劣化し、徐々に樹脂が剥がれてきます。 長持ちさせるためのお手入れ方法は、軽く汚れた場合は、プラスチック消しゴムで汚れを軽くこすります。それでも落ちない場合は、薄めた中性洗剤(台所用洗剤など)で汚れを拭き取ります。洗剤が残らないように硬く絞った布で拭いて、さらに乾拭きします。 |
![]() |
|
ウレタンの枕はどこが優れているのでしょう? | |
クッション性に優れ、圧力に対して、ゆっくりと変形して、ゆっくりと戻るので、頭をのせたときのあたりが柔らかです。お手入れは、週に1回程度、陰干ししてください。 |